KOTOBASM

頭の中にある思想は言葉ではない。映像でもない。いうなれば《もやもや》である。その《もやもや》を手先を使って記録することではじめて言葉になる。

お年寄りの幸せと高齢者福祉の現場ではたらくものの幸せ

image


老人福祉の仕事をするにあたってひとつ想うところがある。
それは、現場で従事する人間が幸せを求めなければ、お年寄りを幸せにすることはできないということだ。
つねづねそう考えている。

よくお年寄りの幸せというのを盾に、老人福祉の現場従事者に自己犠牲をもとめるひともいる。
ワタミで有名な渡邊美樹社長もそのひとりだ。
かれは従事者が、労働条件の悪さを訴えたときに、利用者の幸せのために自分の幸せを求めるなと言った。

かれは単なる小悪党ではないのはたしかだ。
かれなりの理想を持ち、それははたからみれば、ひとによっては高くみえるかもしれない。
だが、それがかえってタチが悪かったりするから面倒くさいのだ。

介護現場従事者の上に立つデスクワーカーにも程度の差こそあれワタミのような人間はいる。
”利用者であるお年寄りの幸せ”のために、サービス残業をしたり、人手不足の中で無理な介護作業を強いられたり、介護現場従事者が自己犠牲の精神を強要されることは多々ある。

さっこん、老人福祉施設で介護現場従事者が利用者であるお年寄りを虐待したという話がときたまニュースで報じられる。
こういったとき、他の介護従事者もふくめて一般的には、虐待をおこした介護現場従事者の個人的資質ばかりが問われる。

なかには胸を張って、自分はこんなやつとは違うとはっきり言ってしまう介護現場従事者もいる。
でもちょっと待ってほしい。
実はこういう虐待という事例は、個人的資質ばかりではなく、組織や業界にも問題があるのではないのか。

もし虐待をした介護現場従事者が、過酷な労働条件のなか、自分の幸せを追い求めないで仕事をしていたらどうする?
そういう想像力って必要ではないだろうか。
虐待した個人をなじって、こんなやつとは違うと言うだけでは、なんの解決にもならないのではないか。
明日はわが身だ。

分けて考えなくてはならない。
利用者であるお年寄りの幸せと、介護現場従事者の労働条件はあくまで別の話だ。
そしてそれぞれを向上させていくべきなのだ。

理想論ばかりをぶちあげ、過酷な労働を強要するワタミのようなデスクワーカーに、なんの疑問を持たずに従ってはいけない。
結局それは濡れたワタミの手に粟をつけるだけなのだから。