KOTOBASM

頭の中にある思想は言葉ではない。映像でもない。いうなれば《もやもや》である。その《もやもや》を手先を使って記録することではじめて言葉になる。

食料はかさも費用もたかいパンはいっさいつかわず、終始コメで、メリケン粉を少量補助につかった。副食は朝と晩は味噌汁と干もの、昼は塩こんぶと「是はうまい」(ふりかけ)のたぐい

中央公論社梅棹忠夫著作集・探検の時代」より


  梅棹忠夫先生は、日本における文化人類学のパイオニアで、京都大学国立民族学博物館の名誉教授を歴任したヒトなんだ。俺が中学ぐらいのとき、国語の教科書にも載っていたよ。君の前でなんだけど、先生、あのときは顔写真に落書きをしてごめんなさい。

 先生は探検家でもあって、若いころはそれこそいろんなところに行ったんだ。そのうちのひとつが、白頭山というところで、現在の北朝鮮と中国の国境にある標高2744メートルの山なんだ。日本人でも中国側からなら今も登れるらしい。

 梅棹先生は20歳のとき、この白頭山に登頂したんだって。20歳だよ。なんてドラマティックな人生だろう。しかもこのとき1940年だもの。まだ太平洋戦争がはじまる前だよ。

 しかし現実は大変で、資金ぐりも大変だったみたいだね。ガイドも雇えずロクなもんも食えてなかったらしいよ。昼ごはんのおかずは塩こんぶとふりかけの「是はうまい」だけって。

 是はうまい?

なんだそれ。そう思って調べたら丸美屋食品ふりかけだったよ。でも当時はえらい高級品だったようだね。ふりかけは軽量で簡単に栄養補給できるから、探検にはもってこいだ。

 僕もふりかけが実は好きで、瀬戸風味はいつも常備している。常に持ち歩こうかとも思っているぐらいだ。是はうまいってどんなふりかけだったんだろうね。おいしかったのかな。いまや丸美屋といえば「のりたま」だけどさ。

 今日のところはこれまで。ごきげんよう。この呼吸が続く限り、俺は君の傍にいる。


 



梅棹忠夫著作集1 探検の時代