KOTOBASM

頭の中にある思想は言葉ではない。映像でもない。いうなれば《もやもや》である。その《もやもや》を手先を使って記録することではじめて言葉になる。

昭和のテレビコマーシャル

小林亜星さん逝く

この7月から8月にかけて、さまざまな人の訃報を目にした。作曲家の小林亜星さんもその1人で、また昭和の象徴のような人が1人というかんじである。亜星さんが亡くなってから、あるどこかで聞き覚えのあるCMソングを耳にした。

カネやん逝く

またマイペースでボチボチ書いていきますので、引き続きよろしくお願いします。

ラーマ奥様インタビュー

ラーマ奥様インタビュー【昭和CMで思い出に浸ろう】 いろいろな奥様が登場するけれども、みんなが共通して言うのは、うちではいつもラーマを使っていますということ。子どものころは、なにげなく観ていたけれども、大人になったいまとなっては、わざとらしさ…

この顔とこの彼女とこの車があったら人生最強

スカイラインは昭和32年に初代が発売され、現在で13代目になる。ぜんぜん車は詳しくないのだが、子どものころ自動車の造形そのものが好きだったので、つねにトミカを持ち歩いていた。お気に入りは4代目、俗にいう”ケンメリ”であった。僕と同い年である。

エースコックのスーパーカップ

前回の記事で、忌野清志郎とタイマーズが、NHKで企業名の入ったコマーシャルソングを歌ってしまったというハナシを紹介したのだが、実はもう一つ、一般的にそれやっちゃダメでしょということがあった。

ふりむかないで

前回書いた”ビバ・エメロン”のコマーシャルの前にやっていたのが、一連の”ふりむかないで”シリーズであった。”ふりむかないで”というのは、ハニー・ナイツが歌うコマーシャルソングの題名である。

ビバエメロ~ン♪ビバエメロ~ン♪きれいな髪のひとがいい~♬

むかしはふつうに使われていたコトバなのだけれども、そもそも”ビバ”ってどういう意味であろうか。調べてみたら、イタリア語で”バンザイ”という意味なのだとか。いまやビバというコトバもビバホームぐらいしか使われなくなってしまったが。

1961年のトランジスタテープレコーダー

写真ではわかりにくいけれども、この”トランジスタテープレコーダー”は当時(1961年)のコマーシャルの情報によると、一辺が約19cm。当時としてはコンパクトサイズであったのだろうが、かなりの大きさだ。いまあるカセットテープをみたらわかる。

ルックチョコレート

不二家と聞くと、根拠はないのだけれど、高級感を感じてしまう。実は値段は庶民的なのだけれども、洗練されたイメージがあるのだ。パッケージデザインからして、他とはちがう。

これは、故障ではありません

日本には全国ネットの放送局のほかに、地方ごとにローカル放送局というものが存在する。どちらも民放であるから、広告収入で経営が成り立っている。すなわちCMを流さなければならないのである。

お。四角い顔!

「どうだいお味は?」「まろやか~♪」 「もういっちょいくぅ~?」「うっす!」 子供のころに観た、夕方のテレビ東京のテレビアニメの再放送を思い出すよ。

おせちもいいけどカレーもね

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。けどやはりどうも年末年始が仕事だと気分が盛り上がらないのだよ。なのでせめて子どものころの正月を思い出して記事を書いてみようか。

ニッセイのおばちゃん

つい先ごろ、男性4人のボーカル・グループ、デューク・エイセスが解散された。名前を知らない人でも、”京都~大原~三千院~♪”という歌のフレーズは聴いたことがあるのではないかしら。

日本国有鉄道「ディスカバー・ジャパン」

国鉄からJRになってはや30年。この「ディスカバー・ジャパン」のコマーシャルを観ていると、日本国有鉄道だったころと、民営化されたJRになったいまではずいぶんと様変わりしたね。

チェルシーはメルヘンの味

明治チェルシーは、昭和46年に発売されたキャンディー。いまでは定番商品だけど、当時の日本においては、まったく新しいタイプのキャンディーだったんだ。スコットランドの伝統的な製法でつくられたスカッチキャンディーというのだよ。

焼肉のたれはごはんにかけて食べる【浅茅陽子】

いまエバラ焼肉のたれのCMといえば、嵐の相葉雅紀である。余談なのだが、相葉君がお肉を食べている姿がどうもおいしそうにみえない。なにか食というものに淡泊そうなのだ。”肉食!”というかんじがしないのである。

もったいないおばけ【公共広告機構】

今日7月7日は、公共広告機構(現・ACジャパン)のできた日なのだそうだ。「国民の公共意識を高めることを目的」とした民間団体ということなのだが、名前は知っていてもいがいとその目的は知らなかったりする。

マイ・ピュア・レディ【小林麻美】

日本におけるテレビCM史のなかで、資生堂のコマーシャルというのは、大きな足跡を残している。今日にいたる資生堂のブランドの力はコマーシャルによってつくられたといっても過言ではあるまい。

そうか”新発売”までが商品名だったのか【ケンちゃんラーメン】

よく夕方のテレビ東京で流れていたCMというものがある。それが「ねるねるねるね」と「ケンちゃんラーメン」だ。それもかなりの長い間流れていた。この二つの商品名は、30年経ったいまも脳裡にやきついてはなれない。

わが家はいつもラーマです!【ラーマ奥様インタビュー】

平日の夕方にテレビをみているとそれはよくやっていた。いろんなところに出向いては、街ゆくヒトビトに食べさせて、そこで押阪忍さんがすかさずマイクをむける。ラーマゴールデンソフトのコマーシャル。あの場面ではさすがにマズいとはいえない。

”国民的美少女”【後藤久美子】

国民的美少女コンテストといえば、さまざまな女優やタレントを輩出した登竜門であるが、その大本となったヒトがいる。それが後藤久美子だ。通称”ゴクミ”。いまの若いヒトのなかには知らないヒトも多いかもしれない。

海野かつをさんと謎の美女は元気にしているのだろうか【新栄電機のCM】

このCMは小さいころから高校生のときぐらいまで、ずっと流れつづけていた。時間帯は夕方。だいたい日本テレビで、「磯村建設」のCMとよく前後して流れていた記憶がある。それが新栄電機のCMだった。

日本船舶振興会のおじいちゃんは矛盾している【笹川良一】

子どものころに、よく流れていた謎のCMがあった。ふつうCMといえば、なにかを売ろうとか、企業のPRをしようとするものだが、このCMだけは違った。それが日本船舶振興会(現・日本財団)のCMだった

ミユキミユキと何回言ったか数えてみれば【ミユキ野球教室】

ミユキ野球教室というのは、1957年から1990年まで、日本テレビ系列において、日曜日の午前中にやっていた番組である。この番組からスター誕生というのが、いつもの観る流れであった。

あの池無くなってたって?【ロート製薬のオープニングキャッチ】

オープニングキャッチというのは、番組を一社提供するときに使われる特殊な提供クレジットの一つである。スポンサーが複数のばあいは、たいていまとめてブルーバックに白字で会社名が出る。

”モノマネのモノマネ”と懐かし番組特集【近藤正臣】

さいきんやっと、近藤正臣が枯れてきたおかげで、カレのことをしみじみ味わえるようになった。このヒトはエネルギッシュであり、コトバをかえれば暑苦しかった。

誰でもみんな生きていた【ナショナル洗濯機「うず潮」】

昭和50年代は千葉市の埋め立て地にある公団に住んでいた。洗濯機はというと、2層式というヤツで、おそらく団地の他の住民もそうだっただろう。ベランダに置いて使っていた。

私に電話して下さい。どうぞよろしく。【スタイリー】

健康器具「スタイリー」CMより

グリコ森永事件の怪人20面相はあの男だ【禁煙パイポのCM】

わたくし事であるが、ただいま禁煙中だ。禁煙治療をしているわけではなく、独力である。そういう状況下で助けてくれるのが、この禁煙パイポなのである。口さみしさをまぎらわせてくれる。

私は苦しくなるとよく止めたくなるんです。そんなとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分に言い聞かせて走ります。(君原健二)

公共広告機構(現ACジャパン)CM「すててはいけない君の人生(1979年)」より ==== 1979 すててはいけない君の人生 君原健二さんは、1964年の東京オリンピックマラソン代表で、8位に入ったヒトさ。そう、あの円谷さんと一緒に出たわけだね。かたや銅メダ…